「乳酸菌=乳製品」は誤解?
「乳酸菌」と聞くと、牛乳やヨーグルトを思い浮かべる方も多いかもしれません。でも実は、“乳”酸菌の“乳”は、「乳製品」という意味ではありません。
乳酸菌とは、糖類を分解して「乳酸」をつくる微生物の仲間です。 その名の通り、乳酸を作る菌=乳酸菌なんですね。
この乳酸菌は、私たちの身近な自然界―― たとえば、野菜・お米・漬物・味噌・花など、いろいろな素材から見つかります。 昔から日本の伝統食品や世界中の発酵文化に使われてきた、身近で頼れる存在なんです。

乳酸菌ってなに?体にも食べ物にも役立つ“いい菌”
乳酸菌は、もともと人の腸の中にすんでいる“善玉菌”の代表として知られています。
ちなみに、この「乳酸」って聞いたことありませんか?
運動したあとに「乳酸がたまる」と言われるあの乳酸と、実は同じものなんです。作られる場所や目的は違いますが、どちらも「乳酸」という同じ成分なんですね。
乳酸菌では:糖を分解して乳酸を出す(これが“発酵”)
そして、この乳酸が生まれると、まわりがちょっと酸っぱくなります。
これが、悪い菌(食中毒菌など)の増殖をおさえる働きをしてくれるんです。
たとえば――
- 牛乳に乳酸菌を加えると、酸っぱくなってヨーグルトに!
- 漬物や味噌も、乳酸菌のおかげで長持ち&うまみアップ!
このように、乳酸菌は食べ物を発酵させる力と、体の中で健康を支える力の両方を持っているんです。 次の章では、体の中で乳酸菌がどんなふうに健康を支えてくれるのかをご紹介します。
乳酸菌の働きとは?腸から元気を支えるチカラ
乳酸菌は、体の中でもいろいろな良い働きをしてくれます。
中でも注目されているのが、「腸内フローラ(腸内環境)を整えるチカラ」です。
私たちの腸の中には、たくさんの細菌がすんでいて、主に3タイプに分けられます:
- 体に良い「善玉菌」
- 悪さをする「悪玉菌」
- どちらにもなれる「日和見菌(ひよりみきん)」
重さにすると約1〜1.5kgもあるほど!その中で乳酸菌をはじめとする善玉菌がどれくらい働けるかが、腸の健康を大きく左右するんです。
一般的に理想とされる腸内細菌の理想的なバランスは「善玉菌20%・悪玉菌10%・日和見菌70%」といわれており、このバランスが崩れると、便秘や肌トラブルなどさまざまな不調が起こりやすくなります。
- 毎朝すっきりできない
- お腹が張りやすい
- 肌荒れや吹き出物が気になる
→ これらは腸内バランスの乱れかもしれません!
乳酸菌は糖を分解して乳酸を作り、腸内を酸性にすることで悪玉菌の増殖をおさえてくれます。
だからこそ、食事やサプリで“補う習慣”が健康維持に役立つんです。
その結果――
・腸内環境が整う
・便通がスムーズになる
・おなかのハリやガスが軽減される
といった、うれしい変化が期待できるんですね。
悪玉菌はゼロが理想?
「悪玉菌=悪いもの」と思われがちですが、実はゼロにするのはNG。なぜなら、悪玉菌の中には免疫を刺激して体を守ったり、肉などのタンパク質や脂質を分解して便として排泄する役割を果たすものもあるからです。大切なのは、善玉菌・悪玉菌・日和見菌のバランスが保たれていること。善玉菌が優位で、悪玉菌が暴れすぎない状態が“ちょうどいい”腸内環境なんです。

乳酸菌の種類って?生きてる菌、死んでる菌、いろんな違い
乳酸菌には、いろんな種類があります。 でも大きく分けると、次のようなポイントで違いがあります。
植物性と動物性の違い
分類 | 特徴 | よく含まれる食品例 |
---|---|---|
植物性乳酸菌 | 胃酸に強く、腸まで届きやすい | 漬物、味噌、キムチなど |
動物性乳酸菌 | 発酵に強いが、胃酸に弱いものもある | ヨーグルト、チーズなど |
生きてる菌(生菌)と死んでる菌(死菌)
- 生菌:生きたまま腸まで届いて働く菌
- 死菌:加熱などで死んでいるけど、腸内の善玉菌のエサになることも
どちらがいい・悪いというより、「その人に合っているか」「どういう目的で摂るか」が大事なんです。
そして、乳酸菌は自然界のいろんな場所から“取り出して育てる(=単離と培養)”ことができます。 たとえば、北海道の自然素材から取れたクラーク乳酸菌のように、「強くて腸に届く乳酸菌」が選ばれて商品になっているんです。
自分に合う乳酸菌って?人によって効果がちがう理由
乳酸菌って、実は「数千種類ある」とも言われています。 そして大事なのは、「どの乳酸菌が合うかは人によってちがう」ということ。
たとえば、
- 便秘がちの人にはA菌が合うかも
- お腹がゆるくなりやすい人にはB菌が向いてるかも
- 肌荒れが気になる人には、腸内バリアに働くC菌が役立つかもしれません
こんなふうに、乳酸菌には“相性”があります。
でも安心してほしいのは、乳酸菌はもともと体にある菌なので、サプリや食品から摂っても副作用は基本ありません。
だからこそ、「いくつか試して、自分に合う乳酸菌を見つける」というスタイルが今は主流になっています。
「乳酸菌診断」や「お試しサプリ」などを活用して、楽しみながら自分に合った菌と出会えるといいですね。
乳酸菌が入っている食品って?
乳酸菌は身近な食品にもたくさん含まれています。代表的なのはこんなもの:
- ヨーグルト:商品ごとに使っている菌がちがうので、パッケージをチェック
- チーズ:特にナチュラルチーズには生きた菌が残っていることも
- 漬物:ぬか漬け・キムチ・しば漬けなどに植物性乳酸菌が豊富
- 乳酸菌飲料:ヤクルトやカルピスなど
ただし、
- ヨーグルトやチーズ → 脂肪分に注意
- 漬物 → 塩分が多くなりがち
- 乳酸菌飲料 → 砂糖が多いものも
なので、「毎日続けやすいか」「栄養バランスに合うか」も意識すると良いですね。
最近は、乳酸菌を手軽にとれるサプリも人気です。
乳酸菌を選ぶときの3つのポイント
「結局、どの乳酸菌を選べばいいの?」 そんなときは、次の3つを意識してみてください。
① 菌の種類が書かれているかどうか
パッケージに「L-カゼイ菌」や「ビフィズス菌BB536」など、 菌の名前(=菌株名)がちゃんと書かれているものを選びましょう。
菌の種類によって働きがちがうので、明記されている商品は安心です。
② 腸まで届くように工夫されているか
乳酸菌は、胃酸などで死んでしまうこともあるので、 「腸まで届くように工夫されているか」が大切なポイントです。
- 胃酸に強い菌を使っている
- カプセルやコーティングで守られている
など、パッケージに記載されていることが多いのでチェックしてみてください。
③ 続けやすいかどうか
効果を感じるには、続けることが一番大事です。
- 味や飲みやすさ
- お財布に合う価格
- 生活スタイルに合う(飲み物?タブレット?)
こういったことも選ぶポイントにしましょう。
+乳酸菌だけじゃない、「エサ」と一緒でパワーアップ
乳酸菌は、腸の中で「エサ」があると元気になります。 そのエサとは――
- オリゴ糖
- 食物繊維
など。これらは「プレバイオティクス」と呼ばれています。
この「乳酸菌(=プロバイオティクス)」と「エサ(=プレバイオティクス)」を一緒に摂ることを、 シンバイオティクスと呼びます。
👉 腸まで届く菌 + 腸で育てるエサ = 最強の組み合わせ!
最近では、シンバイオ設計のサプリも増えています。
👉 詳しくはこちら:
乳酸菌について、よくある“思い込み”をチェック!
❌ 間違い1:「乳酸菌って牛乳からしか摂れないんでしょ?」
→ 実は、漬物や味噌などの植物性食品にもたっぷり! 乳酸菌は“乳”という漢字がついていますが、牛乳だけが由来じゃありません。キムチやぬか漬けなどにも豊富に含まれています。
❌ 間違い2:「1回飲んだからもうOK!」
→ 乳酸菌は腸に定着しにくいため、続けて摂るのが大事。 腸に届いた乳酸菌は、しばらくすると体外に出ていきます。だから「毎日少しずつ」がコツなんです。
❌ 間違い3:「ヨーグルトなら何でも一緒でしょ?」
→ 菌の種類によって、働きはまったく違います。 「肌にいい菌」「便通に強い菌」など、菌によって得意なことが違います。商品パッケージに菌名があるものをチェックするのがオススメです。
まとめ|乳酸菌は“試して選ぶ”時代へ
乳酸菌は、なんとなく摂るだけじゃもったいない!
- 自分に合う菌を知る
- 続けやすい方法を選ぶ
- 腸まで届く設計かチェック
こういった視点で選ぶことで、腸活がもっとラクに、楽しくなります。
しかも副作用の心配もほとんどないので、「まずは始めてみる」ことがとても大事です。
北海道生まれのクラーク乳酸菌で、腸から整える!
北海道由来の植物性乳酸菌「クラーク乳酸菌」を使ったサプリ、登場!
- 胃酸に強く、腸まで届く菌を使用
- エサ(プレバイオティクス)との組み合わせ設計
-
続けやすいタブレットタイプ
今ならお試しセットもご用意しています。
▶ 詳しくはこちら(CTA)
この記事へのコメントはありません。